ヴァドロックコンボ
こんにちは海月です。
○統率者
今回紹介するコマンダーは雷の頂点、ヴァドロックです。
変容するたびに墓地からインスタントやソーサリーを無料で踏み倒せる効果を使ってコンボをしていきます。
○コンボの条件とゴール
条件としてはヴァドロックを2回以上変容して「領界路の変容」+αを唱えられるようにします。
変容のマナコストを用意しつつドロー呪文で手札を増やして次の変容につなげるを繰り返してデッキを引き切り「タッサの信託者」で特殊勝利するのがゴールになります。
○オルヴァールを使ったやり方
・変容して伝説でないヴァドロックを対象にバウンス呪文を唱えてコピーを作ります。ヴァドロックが手札に戻ってくるのでコピーに変容して「領界路の開放」とバウンス呪文を唱えてループが出来ます。2回目以降は「領界路の開放」とバウンス呪文+αが唱えられるのでドロー呪文を唱えてデッキを引き切りれます。
「黄金架のドラゴン」だと変容も対象を取るので宝物トークンが出ます。バウンス呪文でも宝物トークンが出るので、「黄金架のドラゴン」の効果でヴァドロック変容コストの4マナが賄えます。
○神秘の反射を使ったやり方
「神秘の反射」を使う場合は場にクリーチャーを出さないといけないので「幼獣守り」などでトークンを出すか追加のクリーチャが必要になります。
ヴァドロックが変容されている「幼獣守り」がある場合はトークンを出す能力にスタックで「神秘の反射」を唱えてコピーを作ります。その後、本体をバウンスします。コピーにヴァドロック変容して「領界路の開放」と「神秘の反射」を唱えます。浮いたマナで「幼獣守り」を変容して「領界路の開放」とバウンス呪文を唱えて変容したトークンを戻します。2回目以降は「領界路の開放」と「神秘の反射」orバウンス呪文+αが唱えられるのでドロー呪文を唱えてデッキを引き切りれます。
「黄金架のドラゴン」を使う場合は神秘の反射もバウンス呪文も対象を取るので問題なく代用できます。
○玻璃池のミミックを使ったやり方
「玻璃池のミミック」を使う場合は変容しているヴァドロックのコピーで出します。ヴァドロックをバウンスして「玻璃池のミミック」に変容して「領界路の開放」+αを唱えます。手札にある変容持ちを順番に唱えて最後に「領界路の開放」とバウンス呪文を唱えて「玻璃池のミミック」を戻します。そうすると盤面にヴァドロックのコピーが居なくなるのでクリーチャーを出してヴァドロックを変容していきます。その後「玻璃池のミミック」でコピーしてヴァドロックをバウンスして変容して繰り返します。そのため「領界路の開放」だけでは足りなくなるので「ビルギ」や「二重の一撃」で「領界路の開放」をコピーしてマナを増やすか「両生共生体」でマナ軽減をしてマナの増やして「玻璃池のミミック」と「玻璃池のミミック」に変容するマナコスト、ヴァドロックをバウンスをするための変容マナコストが必要になります。上の2つに比べて必要パーツが多くかなり複雑なルートになります。
「黄金架のドラゴン」が変容元だとマナが増えるのでやりやすいです。
このやり方では代用は厳しいです。
○「リトヤラの反射」を使ったやり方
「リトヤラの反射」で猫を選択して4マナ以下のクリーチャーにヴァドロックを変容で唱える。コピーも変容するのでコピーが変容したときに「領界路の開放」を唱えて本体が変容したときに「領界路の開放」+αを唱えて、他の変容クリーチャーを変容して「領界路の開放」とバウンス呪文をとなえてヴァドロックを手札に戻します。そうすると8マナ残るのでクリーチャーを出してヴァドロックを変容でループできます。「黄金架のドラゴン」でやるにはマナを増やす手段か軽い変容クリーチャーとバウンス以外の対象を取る呪文が必要です。
この他にもヴァドロックを使わないコンボとより複雑なルートがありますが解説が疲れたのでこの辺にしておきます。筆者は全部で8ルートまでは見つけてありますがもっとあると思います。
今回のデッキリストです。