ライ2021/02/20 ○統率者 今回紹介するコマンダーは怪物の災厄、チェビル イコリアで登場したゴルガリカラーの伝説のクリーチャー 接死の他に賞金カウンターを載せた対戦相手のクリーチャーが死亡すると3点ゲインの1枚ドローという能力持ち 軽量コストと接死持ち1/3スタッツを活かしてブロッカーとして立てれば序盤のライフを守れる点を評価して採用 ○このデッキでどう勝つか? (2020年12月時点、エルドレインの王権〜ゼンディカーの夜明けまで) 序盤は接死ブロッカーや除去を駆使してライフを維持、土地加速から後半ビィト+アスフォデルまで繋げて複数の対戦相手を同時に倒すコンセプト (構築経緯、立ち回りなど) 盤面にクリーチャーが立っていないとガンガン殴られるので接死持ちのクリーチャーを使おうと思い、緑から土地加速、大型生物、黒から除去、ライフゲイン手段を取れるゴルガリカラーでかつ軽量コストなため全除去に巻き込まれても再キャストが容易なチェビルに白羽の矢が立った(能力が地味なので目立たないのもよい) 共感者は豆の木orコグラorワームがサーチできるので緑を取るならほぼ採用 チェビルの能力でのドローはオマケ程度なので秘本2種、ヘンジ、ロークスワインがドロー枠 水曜ブロール環境は墓地対策必須なので軟泥、ティマレット、エレボスの介入を採用 攻撃を通すのに飛行付与が手軽なので装備品2種、悪魔の抱擁を採用(ラミアからサーチして墓地から黒黒+ディスカード+3点ペイで唱えられる) ヴィトやアスフォデルが追放除去や打ち消しで対処されてしまうと勝ち手段がなくなってしまうので、序盤は目立たない様に立ち回る必要がある チェビルのカウンターを乗せる対象は死亡時誘発のクリーチャー(真面目な身代わり、無私の救助犬etc.)、次点でマスト除去(ガーガロス、ルールスなどのアドを稼ぐ生物)にしておくとボーナスが貰いやすい ゴルガリはPWガラク、ポルクラノス、グラークマウ等優秀なカードが多いので統率者を変えたり採用パーツ次第で個性が出せるはず 以上になります! 構築やイベントの参加に関して質問があればTwitter(MTG_Lobotomy)までお願いします。
Tag: Deck Lists
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
ライ2021/02/20 17:58 今回紹介するコマンダーは巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス(表記が長いので以下Φと略す). カルドハイムに突如として現れたファイレクシアの法務官の1人. 6マナ6/6トランプル、速攻と自軍のカウンターが増える挙動は2倍、敵軍のカウンターは半分、という凄まじい能力持ち. コマンダーに据えると緑単色のデッキになるのでやれることは限られるが、それを補ってあまりある暴力を発揮できる. (それでも緑はランプ、パンプアップ、単体格闘除去、置物除去、ドロー、ライフゲインとかなり器用). ○このデッキでどう勝つか? (2020年2月時点、エルドレインの王権〜カルドハイムまで). 序盤はひたすらマナ加速→Φを出して殴る→ドローする→PWが着地して勝ち(たい). (構築経緯、立ち回りなど). Φ頼りの構築なので除去されないように英雄的介入、レインジャーの悪知恵、蛇皮のヴェールを採用. 全体にトランプル補正をかけるためガラクの蜂起、ナイレアの先駆け、誇り猫を採用. ドロー枠にガラクの蜂起、ヘンジ、秘密を知るもの、トスキ、眷者の居留地を採用 最低限のライフゲイン手段確保のため影槍、豊穣の碑文を採用 硬鎧、ヨルヴォ、トスキは変容させると強化されるので水晶壊し、大角を採用 カルドハイム発売日のBoxから出たので活かしたいと思い、Φ+PWに繋げる動きが強いだろうと考えた とにかく速度重視なのでマリガン基準も3ターン目までのマナ加速ができるかをみる(ナイレアやギャレンブリグ城があるとなお良い) 早いターンに硬鎧の大群を出して盤面を拡げると先に全除去を撃って貰えるので囮にする Φを維持できればあとはPWを倍のカウンターで着地させて即奥義を撃てばほぼ勝てる盤面の出来上がり Φが場にいれば対戦相手の英雄譚、フェリ徹、ヘリオッドなどのカウンターを乗せる動きが妨害できてプレッシャーをかけることができる 緑を絡めた構築では採用が増えると予想されるので対策必須、と思わせるくらい実際に使うと強力 緑単色は鋭い目のナイレア、野生の魂、アシャヤ、探索する獣が統率者の候補として挙がるがデッキが組みやすいのが良い ネックはΦ、グレートヘンジかが共に高額なのでブロールのために揃えるのは躊躇してしまう点 スタンで既に使っていたり、統率者戦のために1枚買いしている方には強くオススメしたい! 以上になります! 構築やイベントの参加に関して質問があればTwitter(MTG_Lobotomy)までお願いします。
Phylath Tokens
An article previously published by Balan at https://note.com/balan_sushi/n/n9082e046f80a#kMy0d English Translation ブロール60枚解説(≪世界を掘る者、ファイラス≫編) Balan 2020/12/16 目次 はじめに リスト解説(統率者編) リスト解説(土地編) リスト解説(クリーチャー編) リスト解説(インスタント、ソーサリー編) リスト解説(アーティファクト、エンチャント編) 最後に はじめに こんにちはばらんです。早いもので2020年終了まであと2週間となりました。 今年は紙のマルチプレイブロールを嗜んでいる僕にとって激動の1年でしたね。僕は東京で活動しているため、よく晴れる屋東京TCへ遊びに行くのですが、そこで毎週日曜日に開催されていた「日曜ブロール」の大会あったのですが、コロナに伴ってフリープレイスペース、大会とともに消滅しました。 長らく身内で細々と遊んでいたのですが、7月のある日晴れる屋の大会スケジュールを見るとなんと『Watchwolf』なる団体がブロールの交流会に近いイベントを開催しているとの情報が。要項を見る限りガチを目指しているらしく、大会後に主催は非常に満足しておりました。そこからなんだかんだで今もお付き合いを続けております。遊ぶ場所を提供してくださったイベント主催と晴れる屋スタッフさんには感謝しかありませんね。 そんな充実した環境で調整し続けたデッキの解説をやっていきたいと思います。『Watchwolf』イベント内でのメタゲームを考慮した採用カード、不採用カードが多いです。その辺りはご了承ください。 リスト解説(統率者編) 世界を彫る者、ファイラス 僕自身、統率者を据えるデッキを組む際は統率者を主軸にデッキを組む性格なので、勿論これから紹介するリストもこのクリーチャーに寄せています。 リスト解説(土地編) エンバレス城 主にトークン強化用。土地なので打ち消されず、破壊もされにくい。起動せずにマナ出して土地加速等の他のアクションに繋げた方が強い時が多いので、起動してる時は相当マナが余っている時か、やることが無い時だけです。 ギャレンブリグ城 ≪ファイラス≫のリキャスト用。緑6マナ以上を余さず使って唱えるクリーチャー呪文が≪ファイラス≫か≪古の緑守り≫しかいないため、基本そういった運用をしています。 統率の塔 ブロールでマルチカラーなデッキを使う上で入れ得…という理由もあるのですが、これは≪虐殺のワーム≫を受けきるために、≪ファイラス≫から出てくるトークンを減らすための微かな抵抗のために採用しています。 しかし≪奔放の神殿≫や≪岩だらけの高地≫などのタップイン土地を採用すると速度が1手遅れてしまう可能性があったため、これの採用が限界でした。 這い回るやせ地 全除去や≪精霊龍、ウギン≫対策。特に≪ウギン≫は戦場に残ってしまうだけでどうしようもないので、返しのターンに即落としに行くために採用しています。≪オゾリス≫とはズッ友。 進化する未開地 上陸を増やすために採用。≪ワーム≫を出されて最も効くタイミングは≪ファイラス≫を唱えた返しのターンなので、一匹でも多く植物を生存させるために採用せざるを得なくなりました。…
Hopelessly Devoted to Vito
Commander: Vito, Thorn of the Dusk Rose Deck Themes: Mono, Devotion, Life-drain, Combo Rotation: Zendikar Rising Introduction This deck uses Vito’s static ability to convert life points we gain, into…